new

「木」でワクワクする施設づくり~設計と施工の強力タッグ~  江東区有明子ども家庭支援センター

2020-11-27
「木」でワクワクする施設づくり~設計と施工の強力タッグ~ 江東区有明子ども家庭支援センター| 木で建ててみよう

2020年春、東京湾岸エリアの有明に「TOKYO」の新たな顔となるべく、都内過去最大の約10.7ha大規模複合開発プロジェクトの一つとして、大規模複合施設「有明ガーデン」がオープンしました。そのプロジェクトの一翼として誕生したのが「江東区有明子ども家庭支援センター」です。

施設のある江東区有明エリアは急激な人口増加に伴い、子どもが育つ環境や子どもを育てるための情報交換の場が不足し、子育てに悩む家庭が増えています。そこで「子どもが自由に遊び回れる公園」のような場所づくりを目指しました。設計に携わった方々に、そのコンセプトやこだわりについてお聞きしました。

「木」でワクワクする施設づくり~設計と施工の強力タッグ~ 江東区有明子ども家庭支援センター| 木で建ててみよう

前田 利幸(まえだ としゆき)さん 写真左
1975年、大阪府出身。2001年 関西大学大学院建築工学研究科卒業。
同年 前田建設工業株式会社入社。現在 建築設計第1部設計第2グループ所属 チーフアーキテクト
保有資格:一級建築士、一級建築施工管理技士、インテリアコーディネーター、コスト管理士
直近の主な業務経歴:あつぎ元気館、ホーマック広面店、アピタ磐田店、有明ガーデン(商業棟)など。

藤岡 知夏(ふじおか ちか)さん 写真右
1992年、宮城県出身。2015年 芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科卒業。
同年 前田建設工業株式会社入社。現在 建築設計第1部設計第2グループ所属。
保有資格:パーソナルカラリスト検定3級
直近の主な業務経歴:有明ガーデン(商業棟)、江東区有明子ども家庭支援センター など。

従来の概念を覆す新しい施設づくりへの試み

―江東区有明子ども家庭支援センターを「木で建てる」ことになった経緯を教えてください。

藤岡:「江東区らしい施設にしたい」という施主のご要望を受けて、江戸時代より材木の置き場として使われていた木場を持つ江東区の木との歴史に着目し、木質化することを提案しました。

―どんな工程を経て、施設の設計に至ったのでしょうか?

前田:江東区は他に5つの子ども家庭支援センターがあるので、まずは既存の施設に倣い、大きな部屋が廊下で繋がる建物を想定していました。ですが、検討段階で子どもが自由に遊べる場所が少ないという声が挙がり、「公園」のような施設をつくりたいと考えるようになりました。

―「公園」のような施設とは、斬新なアイデアですね。設計のポイントを教えてください。

藤岡:公園のような空間をつくるにあたり、角(かど)をなるべく作らない設計を意識しました。角があると有機的な自然感がなくなってしまいます。「曲面壁」とすることで、まるで自然の中にいるような空間に。また、この施設を訪れる子どもは、走り回りたい子もいれば、静かに読書をしたい子など、さまざまな目的を持って集まってくるはず。走り回りたい子向けに「歩廊遊具」、読書したい子向けに「広場」を設けるなど、いろんな場所に遊びの要素を点在させて遊びが共存できる場所を計画しました。

―「曲面壁」がポイントなんですね!

藤岡:例えば、四角いシンプルなプレイルームでは、子どもはどこで遊ぼうか迷い、自分の居場所を見つけにくい傾向があります。滑らかに空間を仕切ることで、ちょっとした「死角」が生まれるので、落ち着いたり、遊んだり、自分の居場所が探し出せるんです。意図していない死角は、子ども同士の衝突など危険性を伴います。ただこの空間は、角度によって見える場所は変わりますが、一体的なので完全な死角は生まれず、安全対策にも繋がります。

キーワードは「ワクワク」と「冒険心」

―従来の施設との設計上の違いとは何でしょうか?

藤岡:これまでの施設も、親子が安心して過ごせる場所づくりという目的は同じですが、今回は子ども心をくすぐるような「ワクワク感」や「冒険心」をプラスしようと思いました。

―実現に向けてどのようなアイデアが生まれたのでしょうか?

「木」でワクワクする施設づくり~設計と施工の強力タッグ~ 江東区有明子ども家庭支援センター| 木で建ててみよう

藤岡:子どもは何もない場所でも自由に走り回るよねとか、子どもならどうやって遊ぶんだろうとか意見を出し合いました。遊戯施設の専門家などを交えてブレストすることで、我々の想像の範疇を超えつつ、実現可能なアイデアを組み込みながら設計を検討しました。

前田:本施設が併設される商業施設自体を前田建設が設計・施工しているので、建物一体として、こういうものを作りたいという、融通が利いたと思います。テナントのみの設計だと構造上で制約があり、通常であれば実現を目指すことは難しいです。

設計と施工の苦悩

―「木で建てる」上で、大変なことは何でしょうか?

前田:木を自由曲線でデザインしたので「R型」の木を納めていくのがとても難しかったです。ここで重要なのが、施工(現場)側の協力。現場所長に相談したら、「面白いからやってみよう」と快く協力してくれました。実現は難しいと想定していたところも、前向きに検討してもらい、お互いにアイデアを出し合いしながら作り上げました。現場は大変苦労したと思います。

木選びのポイント

―そもそも「木」はどのように選定されたのでしょうか?

藤岡:香りや重さ、色味。本物の木と人工的につくられた木。その違いを実感してもらうことに重きを置きました。

前田:大きさや色違いのサンプルを計100以上は作りました。木は30~40種ほど検討。木材にクリア塗装を塗ると色味が異なって見えるので、とにかく多様なサンプルを用意しました。コストの兼ね合いで、目立つところ、よく子どもの手に触れる遊具から優先的に本物の木をピックアップしました。

―やはり、現物を見てみないと木の素材感は掴めないですよね。

「木」でワクワクする施設づくり~設計と施工の強力タッグ~ 江東区有明子ども家庭支援センター| 木で建ててみよう
「木」でワクワクする施設づくり~設計と施工の強力タッグ~ 江東区有明子ども家庭支援センター編| 木で建ててみよう

藤岡:実際にこの100以上のサンプルを見比べて、色味・匂い・重さの違いが特に分かりやすい樹種を10種選定しました。 上記写真は、選び抜いた10種で作られた木棒を壁に挿して遊ぶ壁面遊具です。樹種による色味の違いを使って、壁に絵を作って遊びます。 子どもたちも実際に触れることで樹種による木の違いを感じることができます。

―施設内には何種類の木が使われているのでしょうか?

前田:内装に使用したのは3~4種類ほどです。はじめは建具に廃材の使用を検討していましたが、耐久性が懸念されるので「タモ」の集成材に変更。想定していたよりも、我々が理想としていた木の温かみが出ました。ツリーハウスの手すりにはヒノキとスギを使用しています。強度・コスト・加工のしやすさが樹種選定のポイントになります。

「遊び」と「交流」が自然と生まれる新施設

―今回のコンセプト「公園のような空間」は設計にどう取り入れられていますか?

「木」でワクワクする施設づくり~設計と施工の強力タッグ~ 江東区有明子ども家庭支援センター| 木で建ててみよう

藤岡:公園は自由に走り回れる場所なので、上部に歩廊遊具を走れる場所として設けました。その支柱足元付近に、子どもを見守る保護者のためのベンチを設置。保護者の居場所を点在させることで、会話のきっかけになればと工夫しました。

前田:着想は、まさによくある公園のイメージです。

藤岡:滑り台を繰り返し遊びたいという活発な子どももいます。滑り台を降りて、階段を上がり、トンネルを抜けるとまた明るい歩廊空間へ。子どもの動線に遊びの要素を付加することで、移動時も飽きのこないように工夫しました。

―建物の階層という特性が、公園を彷彿とさせる空間づくりに活かされているんですね。

藤岡:私は幼少期、公園で木登りをするのが好きでした。木の上から眺めた景色は、特別感があってワクワクするので、これはぜひ設計に取り入れたい!と。

―階段もところどころ、丸窓が付いていて、空間が見渡せるようになっていますよね。


「木」でワクワクする施設づくり~設計と施工の強力タッグ~ 江東区有明子ども家庭支援センター| 木で建ててみよう

藤岡:丸窓の高さは全て違う高さに設定しました。身長が伸びると窓に背が届き、成長の喜びや気付きに繋がれば良いなと想いを込めています。

―従来の施設では出せなかったメリットを教えてください。

前田:従来の施設だと絵本を読む部屋や、走り回れる部屋など用途に応じて部屋が異なります。子供は年齢ごとに活発性が異なるので、本来なら部屋を分ける必要がありますが、今回は一体空間の中で遊びの性質ごとに緩やかに区切り、安全性を踏まえつつ、他施設よりも広い面積をプレイスペースとして使えています。さまざまな年齢の子どもが共存できるので、時を経ても、木と関われる場所になっています。

―デザインの観点でこだわりはありますか?

「木」でワクワクする施設づくり~設計と施工の強力タッグ~ 江東区有明子ども家庭支援センター| 木で建ててみよう

藤岡:建物全体に統一感を出すため、丸太の断面をイメージした円の集合体のデザインコードを作成しました。ピクトサインや壁面遊具など各所に散りばめたことで、施設に一体感が出たと感じています。また、トイレなどの三方枠は全てR型に加工するというリクエストをしましたが、現場の協力のおかげで実現できました。

前田:考え方としては、丸と木が集まれば、森になるというイメージです。

専門家のアドバイスと確かな経験で実現

―設計を実現するために苦労したことはありますか?

藤岡:一番大切なのは子供の安全性、命なので、遊具基準に基づき子どもをワクワクさせる空間を考えました。我々にとっては初めての試みで、危険性を回避できる保証がなかったので、その道の専門の方とは実現に向けて議論を重ねました。空間をやさしく包み込むための照明も欠かせないので、照明デザイナーに入ってもらい、間接照明や照らし方など吟味。またピクトサインを作成したデザイナーに木に精通している方がいたので、「木育」という観点でどう見せたらいいかなども話し合いました。

前田:局面の壁に沿って作る滑り台は、遊具の中でも技術的に珍しいケースです。耐震性も加味しないといけないので、実現性・安全性がキーワードになります。

木育の観点

―「木育」について設計という観点でどう考えますか?

前田:我々が大切にしたのは「木で遊ぶ場所」ではなく、あくまでも「木を学ぶ場所」です。

藤岡:積み木のように手元でただ遊ぶだけじゃなく、全身を使って木の香りや触り心地など体感してもらいながら、おのずと本物の木を実感してもらうことを意図しています。

―完成した施設を初めて見た感想を教えてください。

「木」でワクワクする施設づくり~設計と施工の強力タッグ~ 江東区有明子ども家庭支援センター| 木で建ててみよう

藤岡:感動的でした。木は空間をやさしい印象にしてくれることを改めて実感。フリーハンドにはじまり、コストや施工の壁で取捨選択はありましたが、理想的な空間が創出できました。この設計はいつまでも私の財産になると思います。施主からもデザインなど大変気に入ってもらえて良かったです。

―今後、木造建築の普及についてどうお考えですか?

「木」でワクワクする施設づくり~設計と施工の強力タッグ~ 江東区有明子ども家庭支援センター| 木で建ててみよう

前田:経験を重ねれば、ベースの技術は積み重なり、設計施工の手助けになると思います。木は他の素材と比べ、設計の難易度が高くなるので、ノウハウが確立すれば、現場も作りやすくなるはず。今回の実績をもとに、施工図や納まり図など転用していき、現場の苦悩やノウハウを社内で共有することもできます。ローコスト技術が強化できれば、時代が求める木造施設の需要拡大と普及に繋がるでしょう。

―ちなみに設計図を使用すれば、他社でも施工ができるものでしょうか?

前田:実現はできるかもしれないですが、そこに辿り着くまでのハードルが高いので、どこまで粘り強く実現に向けて動けるかがポイントだと思います。とことん突き詰める熱意をもって取り組むかどうかが肝心です。

―最後に、今回の設計で得たことを教えてください。

前田:現場から「もっと挑戦してみようよ」と後押しがあったから、成し遂げられました。施工の協力があるから、設計が実現できたと思います。

設計&施工の強力なタッグのもと、子どもの視点で考えることを大切に、時代が求める先駆的な施設づくりへの想いについて聞くことができました。大人もワクワクさせる無限の可能性を秘めたこの取り組みは、今後も様々な地域の施設に広がることが期待されます。