記事一覧
建てる
空中禅道場「禅坊靖寧(ぜんぼうせいねい)」が竣工しました!
『おしゃっち』が第16回木の建築賞で選考委員特別賞を受賞しました
【木材利用促進月間】木鋼組子®を初採用 コエル渋谷(COERU SHIBUYA)が竣工
日本初のCLT構造ユニット 八代市新庁舎が完成
木造建築における「木材調達」は時間と地場がカギ 青森県・板柳中学校編
「木」でワクワクする施設づくり~設計と施工の強力タッグ~ 江東区有明子ども家庭支援センター
13階建て鉄骨造・木造ハイブリッド高層オフィスビル計画
電子版『もっと木で建ててみよう』
非住宅木造推進アプローチブック 「時流をつかめ!企業価値を高める木造建築~持続可能な木材利用を経営戦略に取り込もう~」完成披露会
「木」が建物になるまで~国産材の流通構造 第4回「川下」 集成材工場とプレカット工場の現場より
「木で建ててみよう」が第3回スマートビルディングEXPOに出展しました
大型木造建築 施工にあたっての注意点とは|木の達人集めました~木造業界インタビュー第4回
建築基準法だけではわからない、木造建築の防耐火設計|木の達人集めました~木造業界インタビュー第3回
「木」が建物になるまで~国産材の流通構造 第3回「川中」製材工場の現場より
世界初!鉄骨並みの強度を誇る木質材料「AFRW」 帝人と前田建設が共同で実用化。
「木」が建物になるまで~国産材の流通構造 第2回「川上」木材の素材生産業の現場より
第3回 「木造建築物って、何階まで建てられるの?」| 建築基準法再発見!
「木」が建物になるまで~国産材の流通構造 第1回 木材業界の全体像。木材流通の川上・川中・川下って何?
おしゃっち 地域産木材でつくられた大槌町復興の象徴
構造設計は、緻密な計算とコミュニケーションによって最適解を見つけるプロセス|木の達人集めました~木造業界インタビュー第1回
【予告】建築基準法改正で、木材の活用広がる。「建築基準法再発見」シリーズスタート
安心をつくる木造の建て方。木造建築の安全性と快適性
木造建築とはなにか。構造との違いから探る、特徴やメリット
林業日本一を目指す町、 岩手県住田町 「木のショールーム」として木造庁舎を建設
木材の地産地消で地域経済を循環させる。その意外なメカニズム
技術
非住宅の木質・木造化に特化した専門展『非住宅木造建築フェア2023』に出展しました!
藤森照信先生特別講演会『甚吉邸と日本の洋館』
BS朝日「百年名家」で"旧渡辺甚吉邸"が放送されます!
中高層木造建築物の発展を目指す国際的イベント『WOODRISE 2021 KYOTO』に出展!
【開発】木鋼組子~デザインと構造を融合させた木質耐震要素
桜咲く花瓶
銀座ヤマハホールの音響設計。楽器の音を活かす木の役割
「ホールそのものが楽器」ヤマハのつくった、音楽専用ホール 銀座ヤマハホール
大型木造建築 施工にあたっての注意点とは|木の達人集めました~木造業界インタビュー第4回
建築基準法だけではわからない、木造建築の防耐火設計|木の達人集めました~木造業界インタビュー第3回
世界初!鉄骨並みの強度を誇る木質材料「AFRW」 帝人と前田建設が共同で実用化。
日本人はこうして夏を乗り切ってきた。木造建築の知恵と工夫
木造建築の湿気対策とは。腐朽にもシロアリにも負けない、木材保存技術 | 木の達人集めました~木造業界インタビュー第2回
構造設計は、緻密な計算とコミュニケーションによって最適解を見つけるプロセス|木の達人集めました~木造業界インタビュー第1回
安心をつくる木造の建て方。木造建築の安全性と快適性
木造建築とはなにか。構造との違いから探る、特徴やメリット
材料
【木材利用促進月間】「経年変化」~凹凸のある木材、灰色の木材どちらがお好き?~
今なぜ木造?高度経済成長期と新工法|シリーズ第2回
木が仕事の効率をあげる???
新しいページができました『全国都道府県庁の木に関するサイト』
「木」が建物になるまで~国産材の流通構造 第4回「川下」 集成材工場とプレカット工場の現場より
「木」が建物になるまで~国産材の流通構造 第3回「川中」製材工場の現場より
「木」が建物になるまで~国産材の流通構造 第2回「川上」木材の素材生産業の現場より
「木」が建物になるまで~国産材の流通構造 第1回 木材業界の全体像。木材流通の川上・川中・川下って何?
「適材適所」国産木材の特徴と使い分け
木の特性を建築に活かすには。主要な木材の種類と特徴まとめ
法規
今なぜ木造?問いの答えと新たな問い|シリーズ第7回(最終回)
今なぜ木造?木促法と中高層建築物への挑戦|シリーズ第6回
今なぜ木造?SDGsとESG投資|シリーズ第5回
今なぜ木造?京都議定書がもたらしたもの|シリーズ第4回
今なぜ木造?地球温暖化問題と建築基準法改正|シリーズ第3回
WBC木材産業Under30研修会2021 を開催しました
木促法とは?その目的と着眼点のご紹介
今なぜ木造?戦後と建築基準法|シリーズ第1回
第6回「えんしょうらいん」|建築基準法改正を(辛口で甘めに)斬る!
第5回「えんしょうぼうし」~耐火建築物等その3~|建築基準法改正を(辛口で甘めに)斬る!
第4回「とうかいぼうし」~耐火建築物等その2~|建築基準法改正を(辛口で甘めに)斬る!
第3回「ひなんあんぜん」~耐火建築物等その1~|建築基準法改正を(辛口で甘めに)斬る!
第2回「しょうきぼとっけん」~用途変更/耐火建築物等/竪穴区画~|建築基準法改正を(辛口で甘めに)斬る!
第1回「いちごうとっけん」~確認申請/用途変更~|建築基準法改正を(辛口で甘めに)斬る!
木造建築でも大活躍。建築基準法の番人、建築確認審査機関とは?|木の達人集めました~木造業界インタビュー第5回
第10回 「日数カウントの不思議?」| 建築基準法再発見!
第9回 「公布日と施行日って何が違うの?」| 建築基準法再発見!
第8回 「木造建築物の法改正は?」| 建築基準法再発見!
第7回 「2019年施行!建築基準法が改正されるのは何故?」| 建築基準法再発見!
第6回 「仕様規定と性能規定って何?」| 建築基準法再発見!
第5回 「火災に対する9つのアイテム?」○○構造、○○材料、防火設備とは | 建築基準法再発見!
第4回 「地震、雷、火事、おやじ?」建築基準法の目的とは | 建築基準法再発見!
速報! 2019年建築基準法改正のポイント解説
第3回 「木造建築物って、何階まで建てられるの?」| 建築基準法再発見!
第2回 「不燃材料って、絶対に燃えないの?」| 建築基準法再発見!
第1回 「耐火性能が気になる木造建築。耐火構造と準耐火構造、どっちが火に強い?」| 建築基準法再発見!
【予告】建築基準法改正で、木材の活用広がる。「建築基準法再発見」シリーズスタート
物件
第2回 国登録有形文化財『甚吉邸』一般公開予約開始のお知らせ
空中禅道場「禅坊靖寧(ぜんぼうせいねい)」が竣工しました!
国登録有形文化財『甚吉邸』の一般公開がスタートします
新建築社から「OUTSIDE THE BOX」前田建設特集|境界の融解が発売決定!
建築史家 藤森 照信先生による特別講演会を開催
『おしゃっち』が第16回木の建築賞で選考委員特別賞を受賞しました
【木材利用促進月間】木鋼組子®を初採用 コエル渋谷(COERU SHIBUYA)が竣工
日本初のCLT構造ユニット 八代市新庁舎が完成
木造建築における「木材調達」は時間と地場がカギ 青森県・板柳中学校編
「木」でワクワクする施設づくり~設計と施工の強力タッグ~ 江東区有明子ども家庭支援センター
13階建て鉄骨造・木造ハイブリッド高層オフィスビル計画
電子版『もっと木で建ててみよう』
【AFRW】木と高機能繊維の複合素材の実用化に向け、第一号物件完成間近!
ウッド・チェンジ・ネットワークに参加
「木で建ててみよう」が第3回スマートビルディングEXPOに出展しました
おしゃっち 地域産木材でつくられた大槌町復興の象徴
林業日本一を目指す町、 岩手県住田町 「木のショールーム」として木造庁舎を建設
環境
私たちにできること ~生物多様性/生態系の多様性~
私たちにできること ~生物多様性/種の多様性~
私たちにできること ~生物多様性/遺伝子の多様性~
今なぜ木造?問いの答えと新たな問い|シリーズ第7回(最終回)
インフロニアの森 in 熊本
今なぜ木造?木促法と中高層建築物への挑戦|シリーズ第6回
森林のライフサイクル~遷移と更新~
人の森林利用の形 ~雑木林とはなにか~
今なぜ木造?SDGsとESG投資|シリーズ第5回
今なぜ木造?京都議定書がもたらしたもの|シリーズ第4回
今なぜ木造?地球温暖化問題と建築基準法改正|シリーズ第3回
WBC木材産業Under30研修会2021 を開催しました
今なぜ木造?高度経済成長期と新工法|シリーズ第2回
植物界のダイバーシティ ~アルビノレッドウッドの隠れた貢献~
森のソーシャル・ディスタンス ~木も気を使ってる?~
『SDGs時代の木材産業』がついに出版
令和元年度『公共建築物等木質化研修会』が開催されました。
非住宅木造推進アプローチブック 「時流をつかめ!企業価値を高める木造建築~持続可能な木材利用を経営戦略に取り込もう~」完成披露会
梅雨とは何か?梅雨と山、梅雨と森。
木と企業がともに生きる未来を描く。ヤマハと前田建設のCSR
木々の冬支度。紅葉から落葉までの仕組み
豊かな森が豊かな海をつくる。山と海の関係
若葉の季節5月。新緑とは何だろう
森林のはたらき、木の役割。地球温暖化と森林の関係とは。
森を利用することで、森を育てる。前田建設が森林保全活動をする理由。
木材の地産地消で地域経済を循環させる。その意外なメカニズム
知る
私たちにできること ~生物多様性/生態系の多様性~
第2回 国登録有形文化財『甚吉邸』一般公開予約開始のお知らせ
私たちにできること ~生物多様性/種の多様性~
非住宅の木質・木造化に特化した専門展『非住宅木造建築フェア2023』に出展しました!
私たちにできること ~生物多様性/遺伝子の多様性~
国登録有形文化財『甚吉邸』の一般公開がスタートします
今なぜ木造?問いの答えと新たな問い|シリーズ第7回(最終回)
建築史家 藤森 照信先生による特別講演会を開催
今なぜ木造?木促法と中高層建築物への挑戦|シリーズ第6回
森林のライフサイクル~遷移と更新~
【木材利用促進月間】「経年変化」~凹凸のある木材、灰色の木材どちらがお好き?~
藤森照信先生特別講演会『甚吉邸と日本の洋館』
BS朝日「百年名家」で"旧渡辺甚吉邸"が放送されます!
人の森林利用の形 ~雑木林とはなにか~
今なぜ木造?SDGsとESG投資|シリーズ第5回
今なぜ木造?京都議定書がもたらしたもの|シリーズ第4回
今なぜ木造?地球温暖化問題と建築基準法改正|シリーズ第3回
中高層木造建築物の発展を目指す国際的イベント『WOODRISE 2021 KYOTO』に出展!
WBC木材産業Under30研修会2021 を開催しました
今なぜ木造?高度経済成長期と新工法|シリーズ第2回
今なぜ木造?戦後と建築基準法|シリーズ第1回
木が仕事の効率をあげる???
第6回「えんしょうらいん」|建築基準法改正を(辛口で甘めに)斬る!
第5回「えんしょうぼうし」~耐火建築物等その3~|建築基準法改正を(辛口で甘めに)斬る!
第4回「とうかいぼうし」~耐火建築物等その2~|建築基準法改正を(辛口で甘めに)斬る!
第3回「ひなんあんぜん」~耐火建築物等その1~|建築基準法改正を(辛口で甘めに)斬る!
桜咲く花瓶
第2回「しょうきぼとっけん」~用途変更/耐火建築物等/竪穴区画~|建築基準法改正を(辛口で甘めに)斬る!
新しいページができました『全国都道府県庁の木に関するサイト』
第1回「いちごうとっけん」~確認申請/用途変更~|建築基準法改正を(辛口で甘めに)斬る!
『SDGs時代の木材産業』がついに出版
令和元年度『公共建築物等木質化研修会』が開催されました。
木造建築でも大活躍。建築基準法の番人、建築確認審査機関とは?|木の達人集めました~木造業界インタビュー第5回
梅雨とは何か?梅雨と山、梅雨と森。
第10回 「日数カウントの不思議?」| 建築基準法再発見!
第9回 「公布日と施行日って何が違うの?」| 建築基準法再発見!
第8回 「木造建築物の法改正は?」| 建築基準法再発見!
銀座ヤマハホールの音響設計。楽器の音を活かす木の役割
「ホールそのものが楽器」ヤマハのつくった、音楽専用ホール 銀座ヤマハホール
第7回 「2019年施行!建築基準法が改正されるのは何故?」| 建築基準法再発見!
第6回 「仕様規定と性能規定って何?」| 建築基準法再発見!
木々の冬支度。紅葉から落葉までの仕組み
第5回 「火災に対する9つのアイテム?」○○構造、○○材料、防火設備とは | 建築基準法再発見!
第4回 「地震、雷、火事、おやじ?」建築基準法の目的とは | 建築基準法再発見!
速報! 2019年建築基準法改正のポイント解説
日本人はこうして夏を乗り切ってきた。木造建築の知恵と工夫
木造建築の湿気対策とは。腐朽にもシロアリにも負けない、木材保存技術 | 木の達人集めました~木造業界インタビュー第2回
第2回 「不燃材料って、絶対に燃えないの?」| 建築基準法再発見!
第1回 「耐火性能が気になる木造建築。耐火構造と準耐火構造、どっちが火に強い?」| 建築基準法再発見!
若葉の季節5月。新緑とは何だろう
「適材適所」国産木材の特徴と使い分け
森林のはたらき、木の役割。地球温暖化と森林の関係とは。
木の特性を建築に活かすには。主要な木材の種類と特徴まとめ
育てる
新建築社から「OUTSIDE THE BOX」前田建設特集|境界の融解が発売決定!
インフロニアの森 in 熊本
木促法とは?その目的と着眼点のご紹介
植物界のダイバーシティ ~アルビノレッドウッドの隠れた貢献~
森のソーシャル・ディスタンス ~木も気を使ってる?~
【開発】木鋼組子~デザインと構造を融合させた木質耐震要素
【AFRW】木と高機能繊維の複合素材の実用化に向け、第一号物件完成間近!
木と企業がともに生きる未来を描く。ヤマハと前田建設のCSR
ウッド・チェンジ・ネットワークに参加
豊かな森が豊かな海をつくる。山と海の関係
森を利用することで、森を育てる。前田建設が森林保全活動をする理由。
シリーズ
-木の達人集めました~木造業界インタビュー
- 第1回 構造設計は、緻密な計算とコミュニケーションによって最適解を見つけるプロセス
- 第2回 梅雨に考える木造の湿気対策。腐朽にもシロアリにも負けない、木材保存技術
- 第3回 建築基準法だけではわからない、木造建築の耐火設計
- 第4回 大型木造建築 施工にあたっての注意点とは
-建築基準法再発見
- 【予告】建築基準法改正で、木材の活用広がる。「木造建築に関わる法律を読み解く」シリーズスタート
- 建築基準法再発見!第1回 「耐火性能が気になる木造建築。耐火構造と準耐火構造、どっちが火に強い?」
- 建築基準法再発見!第2回 「不燃材料って、絶対に燃えないの?」
- 建築基準法再発見!第3回 「木造建築物って、何階まで建てられるの?」
- 建築基準法再発見!第4回 「地震、雷、火事、おやじ?」建築基準法の目的とは
- 建築基準法再発見!第5回 「火災に対する9つのアイテム?」○○構造、○○材料、防火設備とは
- 建築基準法再発見!第6回 「仕様規定と性能規定って何?」
- 建築基準法再発見!第7回 「2019年施行!建築基準法が改正されるのは何故?」
- 建築基準法再発見!第8回 「木造建築物の法改正は?」
- 建築基準法再発見!第9回 「公布日と施行日って何が違うの?」
- 建築基準法再発見!第10回 「日数カウントの不思議?」
-建築基準法改正を(辛口で甘めに)斬る!
- 第1回「いちごうとっけん」~確認申請/用途変更~
- 第2回「しょうきぼとっけん」~用途変更/耐火建築物等/竪穴区画~
- 第3回「ひなんあんぜん」~耐火建築物等その1~
- 第4回「とうかいぼうし」~耐火建築物等その2~
- 第5回「えんしょうぼうし」~耐火建築物等その3~
- 第6回「えんしょうらいん」
-今なぜ木造建築なのか?
- 第一世代(~1960年代)『今なぜ木造建築なのか?』|シリーズ第1回
- 第二世代(1970年代)『今なぜ木造建築なのか?』|シリーズ 第2回
- 第三世代(1980年代)『今なぜ木造建築なのか?』|シリーズ 第3回
- 第四世代(1990年代)『今なぜ木造建築なのか?』|シリーズ 第4回
- 第五世代(2000年代)『今なぜ木造建築なのか?』|シリーズ 第5回